初級者の多くがバックハンドストロークに苦手意識を持っていると思います。
「力んでしまう」「身体の使い方が分からない」「打点がつかめない」などなど。
これらは「ネットしてしまう」という結果に繋がってしまいますね。
この記事を読めば、両手バックハンドストロークのネットを減らすことに繋がります。
テニスコーチ歴25年のhachizooが初級者の皆様にも分かりやすく説明いたします!

テニスのバックハンドストロークがネットしたり飛ばなかったりします。
力の入り方や打点がつかめず、苦手意識が無くなりません。
フォアで逃げてばかりいるので、何とかしたいです。

バックハンドストロークの苦手克服は初級者にとって乗り越えるべき壁ですよね。
今回はネットミスにフォーカスして、主な原因と解決法を分かりやすく解説しました!
この記事を読めば、あなたの両手バックハンドストロークが改善することが期待できますよ!
この記事で分かること
〇テニスの両手バックハンドストロークでネットしてしまう方の原因と解決法
・テイクバックで力み過ぎてラケットヘッドが下がらない
→握力を抜いて、ラケットヘッドを下から始動する矯正をしよう!
・打点が前過ぎで突っ込んでしまう
→ボールを待って左手でキャッチすることによって、両手バックハンドのタイミングを知ろう!
・腕や手首だけで打つ手打ち状態になっている
→身体の回転を使ってスイングするためには、バケツリレーボール投げが最適!
・順回転のかかり過ぎによる飛ばない状態でネットしてしまう
→ネット前でテイクバックからインパクトの確認をすることで厚い当たりを覚えよう!
※この記事では右利きの両手バックハンドストロークでスイングすることを想定しています。スライスのスイングは除きます。
テニスの両手バックハンドストロークでネットしてしまう原因と解決法
初級者が苦手とすることの多いバックハンドストロークの中でも、今回はネットミスにフォーカスしていきましょう。
この記事では初級者が陥りやすい、ネットしてしまうミスの主な原因を取り上げ、それに対する解決法をご紹介しています。
是非、ご自身の状況と照らし合わせて、当てはまる解決法をお試しください!
テイクバックで力み過ぎてラケットヘッドが下がらない
ネットミスの第一の原因としては、テイクバックで力んでしまう事です。
ここで言う「力んでしまう」とは、テイクバック時にラケットを握る握力が強すぎてしまったり、肩の力が入り過ぎてしまうことによって、「ラケットヘッドが下がらない」状態の事です。
ラケットヘッドが下がらずにインパクトを迎えてしまえば、上からぶつけ打ちのような形になってしまったり、当たりがフラットになり過ぎて、ボールは直線的に飛んでしまいます。直線的に飛べば、当然ネットミスが増えてしまいます。
特にバックハンドストロークに苦手意識を持っている方ほど、「あっ!来た!」とバックハンドに飛んできたボールに過剰な身構えをしてしまいがちです。そして、両手で持っていることがさらに力んでしまうデメリットにもなってしまうのです。
解決法→握力を抜いて、ラケットヘッドを下から始動する矯正をしよう!
まずは「両手バックハンドストロークは両手で打つのでパワーがある」という大前提を頭に置きましょう。すなわち、「力まなくてもボールは飛んでいく」という事です。
どうしても握力が強くなってしまう方は、「右手も左手も、薬指と小指を離して握る」という事を試してみてください。
親指、人差し指、中指の3本でも十分にラケット面を支えられることを感じられると良いと思います。返していくだけならば、この3本でもスイングに支障は出ません。そして、握力をあまり入れることが出来なくなるので、リラックスするには効果があります。
ただし、質の高いボール(強打など)やコントロールを正確にするためには、当然全部の指で握ったほうが良いですので、上記はあくまで矯正法と捉えていただき、慣れてきたら全部の指で握ることに戻るのをお勧めします。
握力が抜けてくると、「テイクバックからインパクトに掛けてラケットヘッドが下がる」ことが自然と出来るようになってきます。
これを確かめるドリルとしては「ラケットをくぐらせるスイング」の矯正法がお勧めです。
別のお仲間に、ラケットをご自身の腰くらいの高さにセットしていただき、ご自身はそのラケットにぶつけないようにしながら下をくぐってスイングする方法です。この方法で、無意識のうちにラケットヘッドが上がってしまうことが防げます。
スイング軌道が縦振りになりますので、自然な順回転が掛かり、ネットも越しやすくなります。是非一度試してみてくださいね!
打点が前過ぎで突っ込んでしまう
両手バックハンドストローク本来の打点よりも前過ぎて打ってしまうと、身体がお辞儀をしてしまい突っ込んでしまう形となります。
前のめりで打ってしまえば、いくら下から上に振っても、身体全体でボールを下に抑えてしまうためにネットに引っかかってしまう確率はとても高くなります。
これもバックハンドストロークを苦手としている方にありがちで、「焦ってしまって、とにかく前で取ろうとしてしまう」ことにより、逆に前のめりのミスにつながってしまうことが良くあります。
また、ボールのバウンド地点に突っ込んでしまう、近づいてしまう方も、この前のめり傾向があります。バウンド直後に打たなくてはならないので、どうしてもスイングが急いでしまうのですね。
ソフトテニスから両手バックハンドストロークに転向した方に多いのは、「右手に力が入り過ぎ」てしまう事です。右手に引っ張られるように身体が前のめりになりますので、これも同様にネットミスが増えてしまう結果となってしまいます。
解決法→ボールを待って左手でキャッチすることによって、両手バックハンドのタイミングを知ろう!
様々な打ち方や握り方がある両手バックハンドストロークですが、共通していることは「左手がくっついていること」です。
なので、タイミングの取り方としては、「左手で打てる場所」というのがとても重要になってきます。左手のフォアハンドの打点と言い換えても良いかもしれません。
グリップの握り方によって程度の差はありますが、右手1本で打つ片手バックハンドストロークよりも必ず打点は後ろになり、「待って打つ」打点となるはずです。
この感覚をつかむためには「ボールを待って左手でキャッチする」練習が最適です。
左手だけでボールをキャッチしますが、「バウンドして自分の手元に来るまで待って取る」ことが重要です。
慣れてきたら、今度は左手1本でラケットを短く持ち、先ほどキャッチした位置で打ってみましょう。まっすぐに飛んでいれば入らなくても正解だと思ってください。
最後に両手で打ちますが、この時右手主導に戻ってしまうと意味が無くなってしまいますので注意してください。打点が前過ぎず、しっかりと左手を使える位置で当てられていれば良いと思います。
腕や手首だけで打つ手打ち状態になっている
ボディーターンがうまくできない方は、正面を向いたまま腕や手首を使ってボールを打つことになります。これがいわゆる「手打ち」と呼ばれる状態です。
手打ちのデメリットは、「打球面が不安定になる」「フォローが小さくなる」「引っ張って打ってしまう」などで、そのどれもがネットミスに直結することになってしまいます。
腕や手首が打つ時に動きすぎてしまうと、打球面が安定してまっすぐになりません。そのため、当たらなかったり真っすぐ打てなかったりします。
身体の回転が使えないとスイングが大きくなりませんので、フォローが小さくなります。ボールの伸びは無くなり、ネットミスが増えてしまいます。
また、腕に引っ張られて身体が流れてしまうため、真っすぐに飛ばすことが難しくなってしまいます。
解決法→身体の回転を使ってスイングするためには、バケツリレーボール投げが最適!
手打ちを解決するためには、「身体の回転と腕の振りを連動させる」ことが大切になります。
これを習得するのに一番わかりやすい練習は、「バケツリレーのようにボール投げをすること」です。
バケツリレーはわかりますでしょうか?消火活動の訓練などで昔やっていましたが、水を汲んだバケツを回していきながら、最後に火元にバケツの水を掛ける。
その時、最大限に遠くに水を飛ばすためには、バケツを持ったまま大きく身体を横向きに捻り、そこから正面向きに身体を回しながら腕を大きく前方に出していきます。そうすることで水が前方遠くに飛んでいくわけです。
これをテニスの両手バックハンドストロークでも応用させればよいわけです。
ラケットだとわかりづらいので、最初は「バスケットボール」くらいの大きさのボールを両手で持って投げる練習が効果的です。
大きなボールを両手で出来るだけ前方遠くに投げましょう。その時、最大限に力が入るのは身体を回転させながら腕を前に振ったときだと思います。
そして、その動きが「連動している」ことも重要です。身体と腕がばらばらに動いていたら上記のボール投げは出来ません。身体の回転に合わせて腕が前方に送られることを意識して投げましょう。
動きを覚えたら、ラケットに持ち替えて実際にスイングしてみましょう。手打ちから脱却してボディターンを利用した打ち方になっていれば、おのずとネットを越えて飛ぶはずです。是非チャレンジしてみてくださいね!
順回転のかかり過ぎによる飛ばない状態でネットしてしまう
両手バックハンドストロークに限らず、ストロークのスイングは「下から上に振りましょう」と教わることがほとんどだと思います。
ただ、下から上過ぎるスイングは、インパクトを縦に通過してしまうため、前方向へ押す力が働かなくなってしまいます。このことを「当たりが薄すぎる」とテニスでは呼びます。
ボールに対して極度に擦れて当たってしまっているため、当然前方向に強く飛んでいきません。すなわち飛距離が出なくてネットしてしまうことが増えてしまいます。
「トップスピンショットを覚えたての方」も同じような状況に陥りやすいです。とにかく「回転を掛けることが正しい」と思いがちなので、先ほどのような当たりが薄すぎてしまうことに繋がりやすいのです。
解決法→ネット前でテイクバックからインパクトの確認をすることで厚い当たりを覚えよう!
ボールの飛距離を上げるためには、ある程度「厚い当たり」をする必要があります。スイングの軌道で言うと縦振りに加えて、後ろから前に振る要素を増やすという事です。
スイング軌道の確認をするためには、「ネット前でネットに対して素振りをする」練習が効果的です。
ネット前に立ち、ちょうどネットがインパクトの位置になるように調整します。テイクバックから素振りを行い、ネットにラケットをぶつける形でインパクトをします。
その時、「ネットを擦るように当たっている」ようでしたらトップスピンの当たり方。前述したようにこれが過度だと当たりが薄く前に飛ばせなくなりネットが増えてしまいます。
飛ばない方は「ネットにラケット面全体をぶつけるように」スイングしてみましょう。ラケット面全体でフラットにバン!とネットに当たれば「厚い当たり」となっている証拠です。
この当たり方を覚えていただき、実際のスイングでもインパクトの当たりを意識してみましょう。厚い当たりによりボールの飛距離が伸びていれば矯正は成功です。
ただし、フラットになり過ぎると今度はアウトしてしまったりしますので、もともとの縦振りスイングの要素もある程度残しておく必要もありますね。そのあたりはバランスを取りましょう!
まとめ
テニスの両手バックハンドストロークでネットしてしまう方の原因と解決法
・力んでしまう方は、薬指と小指を離して握ろう!ラケットヘッドが下がってからインパクトに向かうようにしよう!
・身体が前のめりになってしまう方は、待って左手でボールをキャッチして正しいインパクトのタイミングを覚えよう!
・手打ちになってしまう方は、バケツリレーのようなボール投げで身体と腕の連動を覚えよう!
・当たりが薄すぎてネットしてしまう方は、ネットに向かって素振りをして厚い当たりを覚えよう!
両手バックハンドストロークは得意になれば両手であることのメリットが生かせるようになってきます!面の安定性やパワーなどですね!
苦手やミスの原因となる部分をなくして、是非バックハンドが得意になってください!
以上、参考になれば幸いです!
他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!
ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!
テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!
上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!
コメント