テニスのボレーが当たらない方への解決法(初級者向け)

スポンサーリンク
テニスショットお悩み解決

「ボレーがラケットの真ん中に当たらない」「ボレーが狙ったところに飛ばない」「インパクトで良い音が全然しない」

このようなお悩みをお持ちでは無いでしょうか?

初級者はボレーを複雑に考えてしまいがちで、当たりづらい動作をわざわざしてしまっている可能性があります。

テニスレッスン歴25年のhachizooが「ボレーが当たらない」ことの解決法をお伝えいたします!

お悩み初級者
お悩み初級者

テニスでダブルスをするようになってからボレーが当たらずに悩んでいます。

ボレーをするたびに、良い音がせず、ボールも狙ったところに飛びません。

まぐれで決まることもありますが、あまりに確率が低いので何とかしたいです!

hachizoo
hachizoo

ボレーがうまく当たらずに悩んでいる初級者の方は多いかと思います。

原因はラケットの動かし方や、視線、距離感などにあります。

ボレーがうまく当たるようになる解決法を分かりやすく説明いたします!

この記事で分かること

テニスのボレーが当たらない方への主な原因と解決法

テイクバックを後ろに大きく引き過ぎている

壁を背にしてボレーをしてみよう!

スイングで手首を使ってしまいラケットヘッドが大きく動き過ぎている

手首を持ちながらボレーしてみよう!

打点から視線が外れてしまい当たらなくなってしまう

身体の向きを斜めにしてボールキャッチをしてみよう!

距離感が近すぎて、遠すぎて当たらなくなってしまう

サイドステップボレーで距離感の調節を覚えよう!

スポンサーリンク

テニスのボレーが当たらない方への主な原因と解決法

テニスの初級者でボレーが当たらないと悩んでいる方は多いです。

ボレーは本来はシンプルな動作で行うショットなのですが、苦手な方ほど自ら複雑な動きをしてしまって余計当たるのが難しい状況となってしまっています。

初級者がよく陥るミスのパターンを取り上げて、それぞれの解決法を分かりやすく解説していこうと思います。ご自身に当てはまるものがあれば、是非参考にしてください。

テイクバックを後ろに大きく引き過ぎている

まずはテイクバックを大きく引いてしまうパターンです。フォアボレーでもバックボレーでも後ろに大きく引き過ぎるテイクバックは振り遅れの原因になります。

「後ろに引いてしまう」をより深堀りしていくと、ラケット全体が後ろに行くのではなく、ほとんどの方が「ラケットヘッドが後ろに向いてしまっている」という事になります。

これは「手首を使って引いてしまっている」ことが原因です。テイクバック時に手首を手の甲側に折って引いてしまえばラケットヘッドは後ろに向いてしまいます。

この状態では面が上を向いてしまいますし、後ろにあるラケットヘッドを戻すのは時間がかかりますので、当然正しい打点で当てることは大変困難になってしまいます。

→壁を背にしてボレーしてみよう!

テニスのボレーで後ろに引いてしまう事を防ぐためには、「壁を背にしてボレーをする」矯正法がお勧めです。

壁(フェンスやネットなどでもOK)を背中につけて立ち、ボレーをしてみましょう。もし手首を使ってラケットヘッドを後ろに引いてしまうと、すぐに壁にラケットがぶつかってしまうはずです。

壁にぶつからないようにラケットセットをすると、自然に身体の前にラケットセットする習慣が出来るようになります。

どうしても後ろに引いてしまう方にはとてもお勧めですので試してみてください!

スイングで手首を使ってしまいラケットヘッドが大きく動き過ぎている

初級者にありがちなミスで、ボレーをコートに収めるために、「抑え込もうとして手首を使ってしまいラケットヘッドがお辞儀をする」というものがあります。

手首を手のひら側に折りながらボレーしますので、当然ラケットヘッドが下を向いていき、ネットしたり当たらなかったりします。

また、前の章であったテイクバックから手首を使っているとさらに不安定になり、面が上を向いてアウトしてしまう事も出てきます。

ボレーのスイングで手首を前屈させることは、安定させるためにはNGですので気を付けましょう。

→手首を持ちながらボレーしてみよう!

ボレーの基本的なスイングでは「手首の形をキープしながらスイングする」ことが大切です。

・手首を使ってラケットを動かす=ラケットヘッドが動く=面が不安定になる

・手首の形をキープしながらラケットを動かす=ラケットヘッドが動かない=面が安定する

このことを意識してスイングをしてください。

どうしても手首を動かしてしまう方は、「手首を非利き手で持ってボレーをする」矯正法がお勧めです。

右利きのフォアボレーの場合、左手で右手首を持ちながらボレーをするという事です。こうすることで手首が動かなくなりますので、キープしながら打球することが出来ます。

将来的にはボレーにややスライス回転を掛けたいのですが、手首を使ってしまえば回転が掛かり過ぎて飛ばないという事も出てきてしまいます。

正しいスイング軌道を覚えるためには「ネットに沿ってスイングをする」という矯正法もお勧めです。

ラケットをネットに乗せて、ネット上を滑らせながらスイングします。ラケットヘッドが動かずスイングできていれば成功です。

打点から視線が外れてしまい当たらなくなってしまう

ボレーに自信が無いと、「打点ではなく行方を見てしまう」ことで当たらなくなります。ボールが当たる前から「ちゃんと狙ったところに飛ぶかな?」と行方を無意識に見てしまうわけですね。

また、「相手を見ながら打ってしまう」ことも当たらなくなる原因です。相手を見ることは大切なのですが、相手がボールを打った後は当然ボールを見るべきです。相手が気になって自然と見てしまうことが多かったりします。

ともに「打点をよく見る」ようにすれば防げるミスではありますが、飛んでくるボールや打点が見にくい身体の向きを作ってしまうと、そもそも当たりにくくなってしまいます。

→身体の向きを斜めにしてボールキャッチをしてみよう!

ボレーをする際の身体の向きは、「相手から飛んでくるボール、自分の打点、両方が見える向き」を心がけましょう。

もし真正面を向いていたら、飛んでくるボールは見えますが自分の打点は見えません。

もし真横を向いていたら、飛んでくるボールが見えず、自分の打点は見えます。

という事で、「身体を斜め向きにしてボレーをする」というのが正解です。(グリップによって若干の差はあります)

身体が斜め向きであれば、飛んでくるボールも見えますし、自分の打点も見える。両方見えることで安心感にもつながり、ミスも減ってくるはずです。

「身体の向きを斜め向きにする」「打点をよく見る」このことを自然に出来るようになるためには「身体を斜めに向けてボールキャッチする」練習がお勧めです。

右利きの方の場合、フォアボレーならば右手でキャッチ。バックボレーならば左手でキャッチします。ともに身体の斜め前でキャッチするようにして、それに最適な身体の向き(斜め向き)を作ります。

また、ボールキャッチをする時は「必ずキャッチする手を見る」と思いますので、それが「打点をよく見る」ことに繋がっていくと思います。

距離感が近すぎて、遠すぎて当たらなくなってしまう

ボレーが当たらない原因の一つとして、「距離感が近すぎる、もしくは遠すぎる」というものがあります。

出来る限り、ラケットと身体との距離は一定を保つことが大切です。

近かったら近いなりのボレーの打ち方、遠ければ遠いなりのボレーの打ち方、と打ち方を変えて調整することも不可能ではありません。

ただ、初級者の方にこれはとても難しいことになります。ただでさえフォームが安定しないのに、新しい打ち方を覚えている暇はありません。

距離感を一定に保てない理由は、フットワークにあると思います。

初級者の方は大きく1歩でボレーしてしまったり、歩幅調節できずにボールに近づき過ぎてしまったりします。これでは根元に当たったり先っぽに当たったりして返球率は下がってしまいます。

→サイドステップボレーで距離感の調節を覚えよう!

サイドステップは横に足をスライドさせながら動くフットワークです。走ることよりも動く距離は稼げませんが、その場での距離の調整に優れています。

距離感が合いづらい方は、「サイドステップで調整しながらボレー」してみましょう。

ボールに対して近づいていくときに「大きく1歩踏み込んで打つ」だと全く微調整が出来ません。サイドステップでボレーすることによって「細かな距離感の微調整」が出来るようになります。

サイドステップで打球するとフットワークが「必ず後ろ足から入る」ことになります。軸がキープしやすく姿勢が崩れないので是非行ってみてください!

上級者でも踏み込む暇がない時に、サイドステップボレーは多用しています。

まとめ

テニスのボレーが当たらない方への主な原因と解決法

テイクバックが大き過ぎる方は壁を背にしてラケットが当たらないようにボレーしよう!

インパクトで手首を使ってしまう方は非利き手で手首を持って動かないようにしてみよう!

行方や相手を見てしまう方は斜め向きでボールキャッチをして打点を見る感覚を覚えよう!

距離感が合わない方はサイドステップボレーで微調整が出来るフットワークをしてみよう!

テニスのボレーがきちんと当たるようになれば、ゲームの中でも積極的にボレーに出ようとするようになってきますね!

ボレーが得意になれば、中級者や上級者への道が開けます。いろいろな工夫をして苦手意識をなくしていきましょう!

以上、参考になれば幸いです!


他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!

ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!

テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!

上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました