テニスのグリップの握り方で安定!人差し指を意識する2つの方法

スポンサーリンク
グラウンドストローク

テニスのグリップは人差し指を意識することで2通りの握り方が出来ます。

「フィンガーグリップ」と「ハンマーグリップ」

それぞれメリットとデメリットがあり、理解できているかどうかでショットの成否も変わってきます。

この記事ではそれぞれの特徴と実際のお悩みへの活かし方を解説します。

テニスコーチ歴25年、様々なアドバイス経験のあるhachizooが分かりやすく説明いたします!

お悩み<br>初心者
お悩み
初心者

テニスを始めたばかりの初心者です。

スクールで打ち方の基礎は教わりましたが、どのショットも面が不安定で真っすぐに飛ばせません。

自分に腕力が無いことは分かっているのですが、どうにかならないものでしょうか。

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

ストロークでトップスピンを掛けようと模索中です。

グリップを厚くして打ち方は理解しているのですが、どうにも手首やラケットヘッドの動かし方がスムーズにいかず回転が掛かりません。

何か良い方法は無いものでしょうか?

hachizoo
hachizoo

今回の2つの全く別のお悩みですが、グリップの握り方を変えることで解決する可能性があります。

テニスには薄いグリップと厚いグリップがありますが、それぞれに適した握り方があります。

結論から言うと「人差し指」を意識して握りをコントロールしましょう!

この記事で分かる事

  • グリップの「握り方」は2種類!フィンガーグリップとハンマーグリップ
  • それぞれの握り方のメリットとデメリット
  • フィンガーグリップが適しているショットやお悩み解決法
  • ハンマーグリップが適しているショットやお悩み解決法
スポンサーリンク

テニスのグリップの握り方は2種類

今回の記事は「コンチネンタルグリップ」や「ウエスタングリップ」など、薄いグリップや厚いグリップというカテゴリーでの「握り方」というお話ではありません。

グリップに対して、手をどのように添えるかという「握り方」の種類について説明いたします。

グリップの握り方は大きく分けて「フィンガーグリップ」「ハンマーグリップ」の2種類となります。

使い分けのポイントは「人差し指の場所を意識する」ことになります。

どちらもメリットとデメリットがあり、何も知らずに握っていると損をしてしまっている場合があります。

また、グリップは「テニスの全てのショットの根本的な部分」となります。グリップが出来ていないとショット全体に影響を及ぼす可能性が高いです。

「上手くいかないなー」と思った時に、まずはグリップの握り方を見直してみてください。もしかしたらすぐに解決する可能性もありますよ!

それでは2種類のグリップを解説していきます。

フィンガーグリップ

フィンガーグリップはグリップに対して、手を斜めに添える握り方となります。

グリップに対して握手をするような感じで握ることから「シェイクハンドグリップ」とも呼ばれます。

ゴルフの利き手の握り方や釣り竿などを握る時にも使われるそうです。

★フィンガーグリップの握り方

特徴は「人差し指を中指と離して握る」ことです。指1本分くらい離すと良いです。

人差し指を離して握ることで、「グリップに対しての手の接している面積が増える」ことが特徴です。

注意! 人差し指を伸ばしてしまうと、負担が人差し指に集中して痛める原因となりますので、画像のようにグリップに巻きつけてしっかりと握るようにしてください。

ハンマーグリップ

ハンマーグリップはグリップに対して手を垂直に添えるグリップです。

その名の通り「トンカチを握る」持ち方と一緒です。

野球のバットを握る時と同じことから「ベースボールグリップ」とも呼ばれたりしますね。

★ハンマーグリップの握り方

特徴は「人差し指を中指とくっつけて握る」ことです。親指は中指とくっつく形で握りこんでいます。

人差し指がくっつくことで、「グリップに対して手の接している面積が狭い」ことが特徴です。

また「手首の可動域」が広がります。

フィンガーグリップとハンマーグリップのメリットとデメリット

フィンガーグリップとハンマーグリップにはそれぞれメリットやデメリットがあります。

ご自身が今どちらの握り方を確認するとともに、メリットとデメリットを確認してみましょう。

hachizoo
hachizoo

初心者の方は何も考えずにハンマーグリップで握っている場合が多いです。

この機会に画像を参考に見直してみてください!

フィンガーグリップのメリットとデメリット

フィンガーグリップの特徴は人差し指を離して握るため、「グリップと手の接している面積が広い」ことです。

この画像だと分かりやすいですね。グリップ部分(青)の範囲が狭いです。

このことにより、「面の安定感」「手首を固めた時の力強さ」などがフィンガーグリップの利点となります。

フィンガーグリップのメリット

  • 面の安定感が増し、コントロールが向上する
  • 手首が負けなくなるので、腕力が無い方でも力負けしない
  • フラットやスライスなどの「手首と面の安定」が必要なショットに適している
  • ボレーやサーブなどの薄いグリップでのショットで面や手首を安定させやすい

逆にデメリットについては、「手首が固まりやすいので、可動域が狭くなる」ことが挙げられます。

フィンガーグリップのデメリット

  • 手首の可動域が狭くなるので、スイングスピードが出にくい
  • 厚いグリップでのストロークでは握りにくくなってしまう
  • トップスピンや回転系サーブなどの手首を大きく使うショットは回転が掛かりにくい
  • 遠心力があまり使えないのでスイングが大きくなればなるほどデメリットを感じる
お悩み<br>初心者
お悩み
初心者

私はまだスイングが固まっていなく、腕力も無いので、フィンガーグリップが良いのですね。

あまり握り方は意識していなくて、自然とハンマーグリップになっていました。

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

私はフィンガーグリップでしたが、グリップを厚くしてもそのまま握っていました。

だからトップスピンが思うように掛からなかったのかもしれません。

このようにフィンガーグリップは「手首や面の安定」出来ることがメリットです。

薄いグリップで打つ方や、初心者でフォアハンドイースタンなどでストロークを覚えた方は、この握り方でまずショットを安定させることをお勧めします。

逆に厚いグリップで打つ方や回転系にチャレンジしたい方などは手首や面が固まることが逆にデメリットとなる可能性があります。

hachizoo
hachizoo

フィンガーグリップのメリット、デメリットを理解して、最終的には使い分けられるようになれば、とてもテニスの幅が広がりますよ!

ハンマーグリップのメリットとデメリット

ハンマーグリップの特徴は人差し指をくっつけて握るため、「グリップと手の接している面積が狭い」こと、「手首の可動域が広い」こととなります。

先ほどのフィンガーグリップと比較するとグリップ部分(青)が非常に広いのが分かります。

ハンマーグリップは手首の可動域が広く、その動きでラケットヘッドを大きく回すことが出来ます。

そのため、「遠心力」をショットに反映させやすいことがメリットと言えるでしょう。

ハンマーグリップのメリット

  • 手首の可動域が広いので、回転系のショットが打ちやすい
  • 手首を返してラケットヘッドを加速させるためショットの威力も上がりやすい
  • ストロークのトップスピンや回転系サーブなどが打ちやすい
  • 厚いグリップでプレーする時に握りやすく振りぬきやすい

逆にデメリットは手が接している面積が少ないが故の不安定感にあります。

ハンマーグリップのデメリット

  • 手首を固めにくいので、打球面が不安定になりやすい
  • ある程度のリストワークや腕力を必要とするので、非力な方は面が負けてしまう
  • 面の向きでコントロールするボレーなどのショットには向かない
  • 薄いグリップでは面が開きやすく負けてしまうので向かない
お悩み<br>初心者
お悩み
初心者

ボレーやサーブなども全然飛びませんでしたが、薄いグリップなのにすべてハンマーグリップで握っていました。

これを見ると飛ばない理由がはっきりと分かりました!

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

私はグリップを厚くしてトップスピンを打つ時に少しハンマーグリップにしてみました!

振りぬきやすくなって、以前より回転量が上がりました!

ハンマーグリップは手首の可動域を活かして、遠心力を働かせることがメリットです。

すなわち、トップスピン系のストロークや手首を使って回転をより掛けたいときなどはお勧めの握り方になります。

厚いグリップで握るとラケットヘッドの振り抜きが良くなり、より効果を発揮します。

逆に面をしっかりと作って打つショットは、手首の固定が弱いので苦手です。

腕力でカバーできない方は、手首の脆弱性により相手のショットに力負けしてしまう事も考えられます。

ご自身がどちらのグリップが良いのか?打ちたいショットに対して握り方は適しているのか?

そのあたりをしっかりとご自身のプレーに活かせるようにしましょう!

hachizoo
hachizoo

プロ選手のアップ画像をよく見てみると、、、

ストロークはハンマーグリップ、ボレーはフィンガーグリップと使い分けている選手が多いことも分かります。

手元が移っている画像を見たら是非チェックしてみてください!

フィンガーグリップによるお悩み解決法

フィンガーグリップにすることで解決する可能性のあるお悩みは以下の通りです。

フィンガーグリップにすることで解決する可能性があるお悩み

  • ストロークで力負けしてあまり飛ばせない
  • ストロークやボレーのインパクトでグリップがずれてしまう
  • ストロークやボレーで面が不安定で狙ったところに飛ばない
  • スライスショットで面が負けて浮いてしまう
  • ハイボレーやスマッシュなどでインパクト面が不安定になる
  • フラットサーブで勢いやスピードが出にくい
  • コンチネンタルグリップでサーブが打てない
hachizoo
hachizoo

面の安定や手首の安定が必要な時に効果を発揮しますよ!

人差し指を少し離して握り、フィンガーグリップにしてみてください!

ハンマーグリップによるお悩み解決法

ハンマーグリップにすることで解決する可能性があるお悩みは以下の通りです。

ハンマーグリップにすることで解決する可能性があるお悩み

  • 厚いグリップでの振り抜きが悪く感じる
  • 厚く当たり過ぎてアウトしてしまう
  • ストロークでのスイングスピードが出ない
  • トップスピン系のストロークで回転が掛からない
  • サーブで回転があまり掛からない
  • ドロップショットが回転が足りずに飛んでしまう
hachizoo
hachizoo

厚いグリップにおいてのラケット操作や、回転系のショットを向上させたい場合には人差し指をくっつけて、ハンマーグリップよりに握り変えてみてください!

まとめ

テニスのグリップの握り方で安定!人差し指を意識する2つの方法

  • フィンガーグリップとハンマーグリップ 人差し指を意識して握ろう!
  • フィンガーグリップは人差し指を離してグリップと手の接する面積を増やそう!
  • ハンマーグリップは人差し指をくっつけて手首の可動域を広げよう!
  • フィンガーグリップは面の安定性、ハンマーグリップは遠心力を使えることがメリット!
  • 最終的にはメリットとデメリットを理解して、使い分けを行おう!

以上、参考になれば幸いです!


他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!

ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!

テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!

上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました