テニスを始めて誰もが最初に覚えるフォアハンドストローク。利き手側なので飛ばしやすい反面、だんだんとこんな悩みが出てきていませんか?
一通りの打ち方は覚えたのですが、最近ラリーになるとフォアハンドストロークが後ろにアウトしてしまいます。
自分では解決法が分かりません。教えてください!
フォアハンドストロークは自由度が高い分ミスも増えがち。
代表的な原因は3つあるので、解決法と共におさえていきましょう!
この記事で分かること
- フォアハンドストロークでバックアウトする代表的な原因は、振り遅れている、テイクバックでの面の向き、力の入り過ぎの3つ
- 解決法は、振り遅れる原因を取り除く、テイクバックでの正しい手首の形、自然なラケットダウンが出来る力加減
原因①:振り遅れている
フォアハンドでバックアウトしてしまう原因の一つとして、本来の打点から振り遅れてしまっていることがあります。
振り遅れると打点が後ろになり、打球面が負けて上向きになります。また、重心が後ろに残ってしまうためさらに打球面が上を向き、結果ボールが上に飛びバックアウトしてしまいます。
振り遅れる原因は、
- テイクバックが遅い
- テイクバックが大きい
- ポジションが前過ぎ
が挙げられます。
原因②:テイクバックでの面の向き
バックアウトするということはインパクト時に打球面が上を向いているということです。
打球面が上を向いてしまう方は、テイクバック時に面が上を向いて引いてしまっている方が多いです。
また、テイクバックで手首の形がぐらぐらしてしまっている方は打球面が定まらないので不安定になりやすいです。
原因③:力の入り過ぎ
テイクバック時に力が入り過ぎている方は、ラケットヘッド(ラケットの先)が下がらないため、上からぶつけ打ちのような形になってしまいます。
通常ラリーを安定させるには、軽い順回転(トップスピン)のボールが望ましいのですが、ぶつけ打ちだとフラット(無回転)かスライス(逆回転)になってしまいます。ボールが直線的な軌道になってしまうため、低ければネット、高ければバックアウトしてしまいます。
解決法①:振り遅れる原因を取り除こう!
振り遅れる原因を取り除けば、打点が安定してバックアウトを防ぐことが出来るようになります。
1.テイクバックを早めにスタートしよう!
そもそも打点に振り遅れる方はテイクバックの始動が遅いことが多いです。
具体的には相手のボールが自コートにバウンドしてから引き始めている。そうなるとテイクバック~インパクトにたどり着く前にボールが来てしまうので振り遅れてしまいます。
解決法は「相手のボールがネットを超えてからバウンドする前」にテイクバックをスタートさせてみましょう。重心が前に乗って打球出来る位置でインパクトできればバックアウトは減るはずです。
また、自分の頭の中でリズムを取ることもお勧めします。「1、2、3」と頭の中でカウントします。
1は相手のボールがネットを超えてからバウンドまでのタイミングで、テイクバックの始動。
2はバウンド直後からバウンド頂点くらいまでのタイミングで、足(スタンス)を決める。
3で正しい位置でインパクトする。
リズム感はストロークの調子を整えるために非常に重要な要素です。ぜひ試してみてください!
2.テイクバックをコンパクトにしよう!
振り遅れにつながってしまうような大き過ぎるテイクバックの事をオーバーテイクバックと言います。
オーバーテイクバックは右利きの方の場合、右わきが大きく開いて引いてしまい、ラケットが自分の背中側までいってしまっている状態です。この状態から正しいインパクト位置に戻すためには非常に時間がかかってしまうため、多くの場合振り遅れてしまいます。
解決法は、「右わきを締めてボディターンでラケットを引く」ことでコンパクトなテイクバックが出来るようになります。
腕で引くのではなく身体を横向きにターンしながらラケットを後ろに向けましょう。グリップのエンドマーク(底にあるメーカーマーク)が相手を指すくらいの位置が適正です。
どうしても大きく引いてしまう方は、右わきにボールを挟んでテイクバックをする矯正法がお勧めです。ボールが落ちてしまったらわきが開いてしまったという事ですので、落とさないように意識して引いてみてください!
3.ポジションをベースラインの1歩後ろに取ろう!
上記2つは打ち方の問題ですが、最後はポジションでの解決法です。
初心者~初級者の方に多いですが、ラリーをするとポジションが戻せずにどんどん前に突っ込んできてしまう方がいます。「ボールに早く追いつかなきゃ!」という焦りもありますね。
当然ワンバウンド地点に近づいてしまいますので、準備時間が取れず振り遅れてしまいます。(中上級者にはあえて速いタイミングで取るライジングという技術がありますがここでは割愛します)
ストロークを打つ時の定位置(最初のポジション)はベースライン1歩後ろと覚えておきましょう。これで大きめのボールが飛んできても焦ることなく対処していくことが出来ます。
「短いボールが取れなくなるじゃん!」となりがちですが、短いボールを前に追いかける方が大きいボールを後ろに下がって追いかけるよりもはるかに楽です。その意味でもベースライン1歩後ろに定位置としましょう。
激しく打ち合うプロ選手のポジションもほとんどの選手がベースライン後方で構えます。速くて重たいボールでも返球できる時間を確保するために後方に構えるのですね。参考にしましょう!
はじめは打つことに必死で、自分の立っている位置には気づかないものです。うまくいかなくなったときにふと、自分の立ち位置(ポジション)も気にしてみてくださいね!
解決法②:テイクバックでの手首の形に注意しよう!
テイクバックでの正しい手首の形を覚えるためには、まずインパクトの手首の形を覚えましょう。
ご自身のグリップに合った正しいインパクトの位置にラケットを持ってきたら、手首の形を見てみましょう。
手首の形は重たい物などを前に押すときのように、手首が手の甲側に折れ曲がって支えている状態だと思います。これを専門用語で「リストコック」と呼びます。(ゴルフのコックとは違うので注意!)
話をテイクバックに戻します。
テイクバック時にもこのリストコックを意識することが打球を安定させるコツとなります。テイクバック時にリストコックが出来ている状態でインパクトまで振れば、打球面=手首が安定した状態で打てますので、大きな失敗を減らせるメリットがあります。
リストコックが無い伸びきった手首の状態ですと、インパクトの瞬間にリストコックを作らなくてはならないため、手首のスナップ動作でボールを打つことになります。この打ち方は初級者までの不安定な方にとても多いですが、アウトだけでなく、まっすぐ飛ばない、手首の故障にもつながります。
正しいテイクバックのチェック方法は、後ろを振り向いてラケット面の向きをチェックしてみてください。
テイクバックの手首が正しい ⇒ ラケットの打球面がやや地面に向いている
テイクバックの手首が間違い ⇒ ラケットの打球面が上を向いている(手首が伸びている)
手首の形がしっかりとしてくると脱初級者に近づきます!頑張って覚えましょう!
解決法③:自然なラケットダウンが出来るようになろう!
ラケットダウンとはラケットヘッド(ラケットの先端)が下がることで、テイクバックからインパクトにかけてこの動作が出来ると、ボールに順回転を掛けることが出来ます。
順回転が掛かるとボールは山なりに飛び、ネットを超えやすくなります。またネットを超えてからは回転の影響で地面に落ちていくのでバックアウトしにくいという利点があります。
「順回転」というと、プロ選手が打つようなグリグリのトップスピンというイメージがあるかと思いますが、初級者の方や力のない方でも、ラケットダウンから振り出せばラリーなどを安定させる回転は十分にできます。
自然なラケットダウンを行うためには、「テイクバック時に肩の力や握力を弱める」ことをお勧めします。よくコーチに「リラックスして打ちましょう!」と言われる方はこのことですね!
テイクバック時に力が抜けると、インパクトに掛けてラケットの重さで自然にラケットダウンが出来るようになります。ぶつけ打ちなどによる飛びすぎも抑えられるようになります。
ただし気を付けたいのは、「リラックス」と言っても手首までグラグラになってしまったり、ラケットを握れなくなるほど脱力してしまうのは逆効果です。面が安定できないほどの脱力は不安定になってしまいますので注意してください。
どうしてもテイクバックで力を入れ過ぎてしまう方は、「親指と人差し指と中指だけ」でラケットを持ちテイクバックしてみてください。力が抜けている状態を体感できますよ!
まとめ
フォアハンドストロークでバックアウトを減らすために
原因は
- 正しい打点に振り遅れてしまう
- テイクバック時の手首の形が間違えている
- 力の入り過ぎでぶつけ打ちになってしまう
解決法は
- テイクバックの大きさ、速さ、ポジションの位置を見直し振り遅れる原因を取り除く
- テイクバックの正しい形(リストコック)を覚えて面を安定させる
- 正しいリラックスを覚えて自然なラケットダウンが出来るようにする
以上、参考になれば幸いです!!
フォアハンドストロークがネットしてしまうお悩みは、「フォアハンドストロークがネットや浅くなってしまう方への解決法(初級編)」で詳しく解説しています。
他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!
ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!
テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!
上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!
コメント