テニスのバッグはどう選べば良いのだろう?
初心者や初級者の方はテニス用品購入後に迷う事もあるのではないでしょうか。
テニスバッグの様々な種類を、用途や目的に応じて選んでいきましょう。
様々な種類を網羅しているHEADのテニスバッグのご紹介も致します。
テニス歴30年、テニスコーチ歴25年のhachizooが経験に基づき解説いたします!

初心者
テニス初心者です。最近ラケットやシューズを購入しました!
ただ持ち運ぶバッグが色々種類があって悩んでしまいます。
私に合うものを購入したいので教えてください!

テニスバッグはいろいろ種類があって、初心者の方は迷いますよね。
用途や目的に応じて、使うべきバッグも異なってきます。
今回はテニスのバッグについて詳しく解説します!
この記事で分かる事
・テニスのバッグの種類を目的別に解説します!
・テニスのバッグの種類ごとのHEADお勧め商品を紹介します!
テニスのバッグの種類を目的別に解説!お勧めも紹介!
テニスを始めてラケットやシューズなどのアイテムが揃った時、それを持ち運ぶバッグが必要になってきます。
テニスのバッグには用途や目的に応じて様々な種類があります。ラケットだけを運ぶものから、出来るだけたくさん積められるものまで様々です。
テニスの目的や、テニスライフをどのように過ごすかで、バッグの用途も変わってきます。それに合わせたものを是非購入したいですね。
今回は各メーカーの中からhachizooお勧め、『HEAD』のテニスバッグを紹介しながら説明します。
〇HEADのテニスバッグをお勧めする理由
- テニスに特化したバッグが揃っていて、テニスライフのあらゆる場面で使いやすい
- 目的別にしっかりと機能が分かれているので購入の判断がしやすい
- デザインやカラーがシンプルなものが多く、ネットでも購入を決めやすい

HEADのテニスバッグは用途や目的別に分かりやすく商品展開されているので、初心者にもとてもお勧めですよ!
ラケットケースタイプ
★ラケットケースタイプの特徴★
- ラケット収納数は基本1本 頑張れば2本入るが物によってははみ出してしまう
- ラケット以外はほぼ収納することは出来ない
- ソフトタイプ(布製)が最近の主流
- 肩から掛けて簡単に持ち運びできることがメリット
「ラケットケース」はその名の通り、ラケットを運ぶためのものです。ラケットカバーとも言われることもあります。
少し前までは「ラケットを購入すると付属で付いてくる」ことがほとんどでしたが、最近は付いてこないことが多く、その場合は別に買う必要があります。
基本的にラケット1本を運ぶことが目的ですので、シューズなどの他の大きなものはほぼ入りません。お財布や小物を入れて持ち歩いている方も居ますが、テニスコートに忘れないようにしましょうね。

初心者
近所のスクールに通うくらいならば、ラケットケースだけ肩に掛けて気軽に行けますね!
初心者にはお勧めですね!
★hachizooお勧めラケットケースタイプ★

ラケットケースは各メーカーが様々なデザインを取り揃えています。
是非いろいろ調べてみてください!
トートバッグタイプ
★トートバッグタイプの特徴★
- 肩掛けで手軽に持ち運べる
- ラケット収納数は基本1本 グリップ部分が出てしまう
- ラケット以外にも様々な小物を入れられる
- テニス帰りのショッピングなど日常使いに最適
- お洒落にこだわるレディース向け
「トートバッグタイプ」はラケット+ウェアや小物などを入れられる肩掛けのバッグです。
メリットは何といっても「日常使い」に向いていること。ラケット以外にも身の回りのものは入れられますので、テニス以外の場面でも活用できます。
「テニス帰りにスーパーなどでお買い物」でも活躍しそうですよね。そんなトートバッグは女性を中心に人気があり、テニススクールなどでは使用している方がとても多い印象です。
デザインも女性向けなものが多く、日常使いも考慮してかシンプルなものが多いです。

初心者
私の通っているスクールは、スーパーマーケットが併設されているのでトートバッグタイプはぴったりかもしれません!
ラケットに関しては、「差し込んで入れる」ことになりますので、どうしてもグリップ部分は頭から出てしまいます。
収納数は1本、多くて2本です。それ以上入れるとラケット以外入らなくなりそうです。
★hachizooお勧めトートバッグタイプ★
ボストンバッグタイプ
★ボストンバッグタイプの特徴★
- 大容量でウェアやタオルなど様々なものを入れられる
- シューズ専用の収納があり持ち運べる
- 肩掛けもリュック掛けも可能で持ち運びやすい
- ラケットは入れにくく、グリップがはみ出る形で収納可能
- 旅行や合宿などのバッグとしても活躍
「ボストンバッグタイプ」は大容量かつ持ち運びやすいことが特徴です。
シューズ専用の収納もあり、テニス用具一式をひとまとめにして持ち運べることがメリットです。
収納容量がとても多いので、真夏でウェアなどを大量に必要な時には重宝します。大型のタオルなども入れやすいのでかさばるものを全部まとめられますね。
2つの持ち手部分にマジックテープがついているので、くっつけると「肩掛け」で持ち運べて、離すと背中に背負う形で「リュック掛け」でも持ち運べます。
ラケットも収納できなくは無いのですが、グリップ部分が出てしまいますし、容量を食います。
グリップ部分が前後に出てしまいますので、満員電車などでは他人にぶつけないように大変気を遣う事になります。
ラケットだけは「ラケットケース」で持ち運ぶなど、用途を分ける工夫が必要かと思います。
★hachizooお勧めボストンバッグタイプ★

私も「真夏の大会」や「部活の合宿」などではウェアを大量に入れて重宝しました!
ラケットはやはり別で持ち運んでいましたよ!
最近は「家族旅行」で家族の着替えをまとめて入れるのにも活躍しています(笑)
リュックタイプ
★リュックタイプの特徴★
- バランスよくテニス用具を収納できる
- リュック掛けで大変持ち運びやすく通勤帰りのテニスにも最適
- シューズも収納できる
- ラケットは基本1本しか収納できずグリップは出てしまう
- 容量はそこまで多くないので1日使いが基本となる
「リュックタイプ」はその名の通り、リュックサックやバックパックのように背負うタイプのバッグとなります。
シューズの収納もあり、ほとんどのテニス用品をバランスよく収納することが可能です。コンパクトにまとめることが出来るので非常に便利です。
大変持ち運びやすいことがメリットで、特に通勤や通学と併用した使用はお勧めです。通勤帰りのテニス、学校後の部活などで活躍することが期待できます。

私は現在もリュックタイプで通勤しています!
テニス用品のみならず、書類などもファイルに入れておけば一緒に持ち運べます。非常に多機能で便利ですよね。
もはやこれ無しでは私の通勤は成立しません(笑)
ラケットは上から差し込むことになります。基本は1本収納です。それ以上入れると容量を圧迫してしまいます。
またグリップ部分は上から出てしまいます。グリップテープなどにも気を遣う必要があります。
通勤電車などでは、リュックを前に抱えてグリップが人にぶつからないように配慮しましょう。上に向いているのでボストンバッグよりは気にならないかと思います。
ヘッドには30Lと25Lのタイプがあります。どちらも1日で完結するテニス用品であるならば十分に収納可能かと思います。
ただ、泊りがけや真夏での長時間テニスなどとなると、ウェアなどが入りきらない可能性があります。その場合はボストンバッグ等と併用することをお勧めします。
★hachizooお勧めのリュックタイプ★

初心者
女性向けに鮮やかなイエローのモデルもあるんですね!
少し遠めのテニスコートに行くときなどには使いやすそうです。
ラケットバッグタイプ
★ラケットバッグタイプの特徴★
- ラケットがたくさん収納できる
- ラケットの形に合わせて作られているので、ラケットの収納で悩まない
- シューズの収納箇所もある
- 機種によっては「肩掛け」と「リュック掛け」の切り替えが出来る
- テニスの試合や部活の遠征など、複数のラケット移動が必要な際に活躍
- 重たくてかさばるので普段使いには向かない
「ラケットバッグタイプ」はラケット収納に特化したバッグとなります。
いわゆる「ラケバ」と略されるバッグですね。街でこのバッグを持っている人を見たら「あ、この人テニスしているんだな」と一発で分かります。

初心者
ラケットバッグを背負っている人って、テニスたくさんやっているイメージありますよね!
バッグの構造はラケット収納スペースが両サイド2つもしくは3つに分かれていて、下記ご紹介のLサイズのものであればマックスで9本も収納可能です。
これはラケットだけを入れた場合ですので、実際はラケット数本を片側に収納してもう片側はウェアなどの用品を収納するのが一般的な使用方法かと思います。
ラケットの形に合わせた形状ですので、ラケットがはみ出ることは無く、ストレスなく持ち運びが可能です。ただし全体は大きくかさばります。
試合での連戦や、部活の遠征や合宿など、複数のラケットを移動する必要がある場合はとても重宝します。
★hachizooお勧めラケットバッグタイプ★

テニスを本格的にやり出して、複数ラケットを持ち、試合に出たり、ストリングが切れることが増えてきたら一つ購入しておくと便利ですよ!
トーナメントバッグタイプ
★トーナメントバッグタイプの特徴★
- 最大級の容量でラケットその他用品をたくさん収納できる
- ツアー選手向けに作られているので長距離の移動や遠征向け
- キャリーバッグとしての用途もあり
- 一般のテニスプレーヤーにはあまりお勧めできない
「トーナメントバッグタイプ」は最大級の容量を持ち、ツアー選手向けに作られた大型バッグです。
ラケットも多数収納可能。その他多くの収納スペースがあり、入りきらないという事は無い十分な大きさを誇っています。
ただし完全に国内や海外を転戦するツアー選手向けに作られているものなので、一般プレーヤーがあまり高頻度で使用するものではありません。
こういうタイプもあるんだな、と思っておけば大丈夫です。
★hachizooお勧めのトーナメントバッグタイプ★

旅行用と割切れば使えなくもありませんが、一般プレーヤーが無理して購入するものではないと思います。
まとめ
テニスのバッグの種類はどう選ぶか?用途と目的別に解説!
・テニスの目的やテニスライフに合わせて種類を選ぶことが大切!
・それぞれの種類を網羅していてお勧めなのがHEADのテニスバッグ!
以上、参考になれば幸いです!
他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!
ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!
テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!
上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!
コメント