「ポーチボレーに出るのがとても苦手」
「出れたとしてもミスをしたり威力が出ないで決められない」
「いつポーチボレーに出ればよいのか分からない」
テニスのダブルスにおいてこのようなお悩みはありませんか?
動き方やポジション、判断基準を持つことで苦手を得意に変えていきましょう。
テニスコーチ歴25年のhachizooがポーチボレーのお悩みを解決いたします!

初級者
テニスのダブルスのポーチボレーが苦手で困っています。
試合中に出ても当たらなかったり、威力が出ずに決められなかったりします。
自信が無くなってしまって前衛に立ちたくなくなってきます…

初中級者
私はポーチボレーにいつ出るかで悩んでいます。
変に出てしまうとストレートを抜かれる気がして…
結局出れずに終わってしまいます。

テニスのダブルスで前衛のポーチボレーは重要な得点源です。
苦手と感じる方は、技術面と考え方を工夫しましょう。
様々な面から改善方法を解説していきます!
この記事で分かる事
〇テニスのダブルスでポーチボレーが苦手な方の原因と解決法
- 構えから見直そう!ラケットヘッドを上げる
- 真横に動いていませんか?斜め前に動こう!
- 端にポジションしていませんか?相手の返球可能エリアを意識しよう!
- いつ出るか?まずは味方のボールの深さで判断してみよう!
- 触れないことは悪いことではない!プレッシャーを掛けよう!
テニスのダブルスでポーチボレーが苦手な方の原因と解決法
テニスのダブルスで初級者~初中級者の方は雁行陣の陣形でプレーすることがメインだと思います。まずは簡単に雁行陣の説明をします。
雁行陣はストローカーとボレーヤーが斜めに陣形を取るポジションで、主にボレーヤーは攻撃を担当することが多いです。ダブルスでの「前衛」とも言われますね。

このような陣形で構えることが一般的となります。
この状態でストローカーはクロス(斜め)同士でラリーをしているわけですが、それを前衛が邪魔しに行くボレーの事を「ポーチボレー」と言います。

ダブルスにおいて大きな得点源となるショットで、決まるとペアのモチベーションも上がります。
ぜひとも成功させたい攻めの一つなのですが、特に初級者~初中級の方はこのポーチボレーを苦手にしている方が多いです。
ポーチボレーが苦手と感じる理由
- せっかく出てもミスしてしまう
- そもそもボレーが苦手
- ボレーに威力が出なくて決まらない
- ポーチボレーに出てもボールに届かない、触れない
- いつポーチボレーに出れば良いのか分からない
- すぐにストレートを抜かれて萎縮してしまう

苦手な事には様々な理由がありますよね。
考え方や工夫次第で解決できることもたくさんあります。
これから説明していきますね!
構えから見直そう!ラケットヘッドを上げる
まずは「力強いボレーを打つため」と「素早いラケットセットをするため」の構えを意識しましょう。
ラケットヘッドが下がってしまうと…
- ラケットヘッドが下がった状態で打球しても力強いボレーにはならない
- ラケットヘッドが下がっていると手首を大きく使ってラケットセットしなくてはならないので準備に時間がかかってしまう
このようなデメリットが発生してしまいます。
すなわち、「攻撃力も出ないし、ラケットセットも遅れてしまう」ことになりますので、当然効果的なポーチボレーにはなりません。

初級者
だから威力のあるボレーが打てなかったのか…
ラケットヘッドを上げて構えることにより、手首の形が起きた状態でラケットセットできますので、力強い打球面を作ることが出来ます。
また、ラケットヘッドを動かさずにスライドするようにセットできますので、ラケットセットが最短で済みます。
※構え方に関しての詳しい記事はこちらでも解説しています。「テニスのボレーが苦手でポイントを取られてしまう方の解決法」

まずはシンプルかつ力強い当たりが出来る準備を心がけましょう!
真横に動いていませんか?斜め前に動こう!
次は動きに関してです。
ポーチボレーは相手のクロスショットを邪魔しに行くボレーなのですが、苦手な方ほど気づかないうちに「真横に動いている」ことが多いです。

青い矢印のボールに対して、赤い矢印のように真横に動いてしまうと、自分から見てどんどんボールが離れていってしまうのが分かると思います。
これでは「ボールに届かない」となってしまったり、届いたとしても触るのがやっとで威力が出ない可能性がとても高くなってしまいます。
またネットからも遠くなりますので、「ボレーが高い位置で取れず、ネットミスが増えてしまう」という事も出てきます。ポーチボレーに出ること自体がデメリットになってしまいます。

初級者
確かに!いつも相手のボールが落ちてきてしまい低いボレーになって失敗するケースが多いです!
ポーチボレーを成功させやすくするためには、「斜め前に動く」ことが大切です。

図のように、斜め前に出ることによって相手のボールが遠ざかる前に出会うことが出来ます。ボールに届きやすくなりますね。
また、ネットに近づくことで「ネットミスが減る」という事もメリットです。また相手ボールはネットに近ければ近いほど「高い位置で取れる」ので、攻撃力アップにもつながります。
フットワークのコツですが、走りながら「打球するタイミングで踏み込み足を大きく出す」ことも成功率と攻撃力を高めます。

プロの試合の動画なども参考にしてみてください。
必ず前に詰めながら最後に大きく踏み込んでいると思います!
真似出来る部分は真似していきましょう!
端にポジションしていませんか?相手の返球可能エリアを意識しよう!
次にポジショニングに関してです。
ボレー全般に自信のないプレーヤーほど「端にポジションしてしまう」ことが多いです。
実はこの端にポジションすることはデメリットだらけなので注意しましょう。

前衛がコートの端にポジションするデメリット
- クロス方向に飛んでいくボールに距離的に届かない
- 相手ストローカーの視界に入らなくなるのでプレッシャーを与えられない
- 仮にストレートが飛んで来たらボディショット(身体の正面)になってしまう
特に3番目のストレートに関しては、せっかく抜かれないように端に立っているのに、いざ飛んでくると最も難しいボディショットになってしまいます。目的に対して本末転倒になってしまいますよね。

初中級者
ボレーで迷惑かけないように端にポジションしていたけれど…
デメリットばかりで逆効果だったんですね。
ダブルス雁行陣での前衛のポジションは「サービスボックス中央」を基本としましょう。
ここならばストレートに打たれてもちょうどよい距離感で取れます。また、相手ストローカーの視界にも入りやすくなりプレッシャーを与えられるでしょう。
また、相手ストローカーがセンターで打つか、サイドで打つかに応じて1歩分くらい左右に微調整できるとなおグッドです。ここでは詳しくは触れませんが相手の返球可能エリアを意識するとそのようなポジションになります。

端から遠い方が、ポーチにも出やすいし、いざストレートが飛んできても意外と取りやすいです。
端っこでジッとしているのはデメリットしかないので、勇気を持って少し真ん中寄りに構えてみてください!
いつ出るか?まずは味方のボールの深さで判断してみよう!
「ポーチボレーの出方やコツは分かったけれども、いつ出ればよいのかが分からない」
これもお悩みポイントですよね。かくいう筆者も学生時代はこれが悩みでした。
なんとなく出ると、ちょうどそのタイミングでストレートを抜かれてしまう。こんなことが繰り返されるともう出るのが嫌になってきてしまいます。

初中級者
私もまさにそこを悩んでいます。
何か良い判断基準は無いものでしょうか?
今回は、初級者~初中級者の方向けの、一番簡単な判断方法を解説します。
もちろん相手のレベルが上がれば上がるほど単純には行かなくなりますが、同じレベルの方同士であれば十分に通用すると思いますので、知っておいて損は無いです。
自分から見て、「味方ストローカーの打ったボールが深いか浅いかでポーチボレーをするかどうかを判断する」ようにしてみましょう。

もし味方のストローカーが青いエリアに打ってくれたら「ポーチボレーのチャンス」と判断してよいでしょう。
青いエリアは「深い」場所ですので、基本的に相手ストローカーは下がって打球することになります。
そうなると、「自分との距離が広がるから、ポーチボレーに出る時間がある」ことになり、成功率も高まります。
また、相手が下がるという事は「相手の強打が来にくい」という事でもあります。誰でも下がりながら強打をすることは難しいでしょう。そうなればよりポーチしやすいボールが来るという訳です。

逆に味方のストローカーのボールが黄色のエリアに入ったら「ポーチは控えた方が良い」となります。
味方のボールが「浅くなってしまっている」状態ですので、相手のストローカーが前に来て打ってきます。
こうなると、「ポーチボレーに行く時間が無い」となり、無理やり出れば振り遅れてミスになる危険性もあります。
また、前に出ながら打ってくる相手は「強打」も来やすいですし「ストレート」も狙ってくるでしょう。そういう意味でも、ここはあまり動かずディフェンスの意識をした方が良い場面となります。

相手が中級レベルになれば、深いボールでもロブで切り返したり、下がらずにライジングショットで返してきたりするので読みは複雑になります。
ですが、深いボールがチャンスになりやすいという事は変わりませんので、苦手な方の最初の判断基準としてはとても良いと思います!
触れないことは悪いことではない!プレッシャーを掛けよう!
最後に…
「ポーチボレーに出ようとするけど触れないから迷惑をかけてしまう。だから出ない。」
「ポーチボレーに出たけど決められない。だから出ない。」
となってしまう方へのアドバイスです。
相手からしたら、「良く動くボレーヤーだな」と思えばストロークを打つのにも躊躇するはずです。またポーチボレーを避けようとして厳しいコースに狙い、ミスをしてくれるかもしれません。
テニスにはそうしたポイントの取り方もあるという事です。なので、自信を無くしてポーチボレーに出ないというのはとても勿体ないです!
そして失敗をしても、抜かれてしまったとしても、それが経験になり次に活かせます。是非あきらめずにたくさんポーチボレーにチャレンジしてください!
まとめ
テニスのダブルスでポーチボレーが苦手な方への解決法
- 構えはラケットヘッドを起こして、最短で準備が完了するようにしよう!
- ポーチボレーは斜め前に動き、最後に踏み込み足を合わせよう!
- 端に立っていると届かない!勇気を持ってサービスボックス中央に立とう!
- 味方の深いボールでポーチボレーに出る判断をしてみよう!
- 決められなくても相手にプレッシャーを与えられる!経験にもなるし出続けよう!
以上、参考になれば幸いです!
他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!
ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!
テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!
上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!
コメント