テニスのフットワークが遅いと感じる方への解決法(初級向け)

スポンサーリンク
グラウンドストローク

「ボールにうまく追いつけない」

「追いついても良いボールが打てない」

このようなお悩みを抱えてはいませんか?

フットワークを良くすることが解決法ですが、テニスのフットワークは単純に筋力や走る速さでは決まりません。

テニスならではのフットワークを、コーチ歴25年のhachizooが解説いたします!

お悩み<br>初級者
お悩み
初級者

テニスのフットワークが遅くて悩んでいます。

ボールに追いつけなかったり、足が合わなくて上手く打点に入れません。

良くなるためには筋トレや走り込みをするしか無いのでしょうか?

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

その場で打てるボールならばまだ良いのですが、、、

変化が多かったり風が強い日などは全然打てなくなります。

コーチからはいつも「足を動かして」と言われますが具体的にどうして良いのか分かりません。

hachizoo
hachizoo

テニスは打ち方が出来たとしても、しっかりとしたフットワークが出来ないと上手く打てません。

フットワークは単純に筋力や足の速さで決まるものではありません。

この記事ではテニスのフットワークを局面別に考え、あなたのフットワークのお悩みを解決できるように説明していきます!

この記事で分かる事

  • テニスのフットワークを局面別に解説します!
  • フットワークが遅くなってしまう理由と解決法を説明します!
スポンサーリンク

テニスのフットワーク①~反応する~

テニスのフットワークにおいてまず大切になるのが「相手のボールに反応する」ことです。

反応が遅れれば追いつくためのスタートを切るのが遅れてしまいます。

良い反応をするためには、「足を動かす準備が出来ていること」「スプリットステップ」が大切になります。

べた足にならず常に足踏みをしておこう

いわゆる「棒立ち」状態だと、素早いスタートをすることは出来ません。

ラリーや試合においては、相手が打つ際に常に足を動かしておくことをお勧めします。べた足でかかとが完全についた状態で待っていると、急なスタートは切れません。

お悩み<br>初級者
お悩み
初級者

気が付くとついつい足が止まってしまいます。。。

hachizoo
hachizoo

ラリーに入る際は、少し足踏みをしておくと良いですよ!

足をこまめに動かしておけば、べた足状態よりは早いスタートを切れます。

スプリットステップのタイミングと着地

相手のボールはどこに飛んでくるか分かりません。前後左右に適正なスタートを切るためには、「スプリットステップ」を必ず行いましょう。

スプリットステップで重要な事は、「大きくジャンプすることでは無い」ことです。大きくジャンプしてしまうとその時間分ロスになってしまいます。

動いている足を「両足着地で止まる」というイメージです。その際はかかと体重では無く、つま先体重になるようにしましょう。

相手が打球した瞬間に、両足を地面に着地するようにしましょう!

適正なタイミングでスプリットステップが出来るようになれば、膝が沈み込む力がスプリングのようになり、素早いスタートを切ることが出来ます。

お悩み<br>初級者
お悩み
初級者

スプリットステップは意識していましたが、タイミングが遅かったようです。

相手の打つ瞬間に着地!ですね!

hachizoo
hachizoo

スプリットステップはストローク、ネットプレー、リターンなど、すべてのプレーにおいて行うべき動作です。

テニスの上達を目指すならば、ゆくゆくは無意識レベルで行えるように定着させましょう!

テニスのフットワーク②~追いかける~

テニスのフットワークでは単純に足が速い人が追いつけるという訳ではありません。

テニスコートの限られた範囲で、ただ追いつくだけではなく、適正な打点でボールを打てるところを狙って追いかけなくてはなりません。

追いかけるフットワークで大切な事

  1. 追いつくために最良な位置を予測する
  2. 追いつくボールに対して適切なスタートを切る
  3. 追いつくボールに近づくための良いフットワークや歩幅を意識する
hachizoo
hachizoo

1.に関してはテニスで凄く重要な能力の一つです。

ストロークであればバウンド後の打ちやすい最適な位置を予測。

ボレーであれば適正な高さや距離感で取れる位置を予測。

これらは1日で身につくものではありませんので繰り返し練習して慣れていきましょう!

スタートの仕方は後ろ足から

2.の追いつくボールに対して適切なスタートを切るためには、「後ろ足から動く」という事を意識してみましょう。

例えば右利きの方がフォアハンドストロークを打つためにボールを追いかけるときは、必ず後ろ足になる「右足」から動くようにします。

右足から動けば、「身体の重心が右足に乗せられるので、スムーズに動ける」ようになります。

逆にもし前足である「左足」から動けば…重心が乗らず、スタートがスムーズにいかずに出遅れてしまいます。フォアハンドストロークを打ちたいのに、左足が邪魔になってそちらにスムーズに動けなくなってしまうのです。

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

私、この傾向ありました。

フォアハンドは後ろ足が出るのですが、バックは前足から動いてました。

だからバックハンドのボールは追いつきにくかったのかな…

hachizoo
hachizoo

人間は利き手と同じように「利き足」があると言われています。

右足が利き足ならば、無意識でフォアもバックも右足から出ていたりすることがありますね。

スムーズな重心移動やスタートを切るためにもそれぞれ後ろ足から出すようにしていきましょう!

追いかける距離に応じたフットワーク

3.追いつくボールに近づくための良いフットワークや歩幅を意識するについてです。

追いかける距離に応じて、フットワークの仕方や歩幅を変えられるとボールに追いつきやすくなったり追いついた後に打ちやすくなったりします。

追いかける距離に応じた適正なフットワーク

・その場付近のボール、もしくは2.3歩追いかけるとき

サイドステップで距離感の調整をする

・4.5歩ほどの中距離を追いかけるとき

歩幅を細かくして走り最後にサイドステップで調整する

・5歩以上の遠距離を追いかけるとき

歩幅を大きくして走ることで距離を稼ぎ最後に細かくして調整する

ボールとの距離が短い時は、「サイドステップで距離感の調整をする」ことがお勧めです。

サイドステップは少しの距離を調整することに優れたステップです。左右はそのまま横移動。前後は身体を横向きにターンさせてサイドステップをします。

少しの距離をちょこちょこと動いて調整しやすく、初心者の方にも習得しやすいです。

お悩み<br>初級者
お悩み
初級者

少しの距離で、大きく動き過ぎて近づきすぎてしまっていたかもしれません。

サイドステップで調整してみます!

コートの端から端までなど、遠距離を追いかける場合は「最初は歩幅を大きく取って走る」ことをお勧めします。

最初から細かく動いてしまうと、単純に距離が稼げません。追いつけなければ元も子も無いので、まずは全力でボールに近づけるように大きな歩幅を使っていきましょう。

ボールに近づいてきたら減速するために「細かな歩幅」に変えていき、必要ならば最後にサイドステップで距離感を調整しましょう。

hachizoo
hachizoo

プロ選手は、練習の中でこのようなフットワークを無意識レベルで出来るくらいまでとことんやっています。

だからこそ、あのように簡単にボールに追いつくことが出来るのですね。

私たち一般プレーヤーは上記のように頭を使ってフットワークを使い分けましょう!

テニスのフットワーク③~スタンスを決める~

ボールに追いついたら、適正な打点に入るために「スタンスを決めて打球する」ことが大切です。

足は「運動連鎖」や「体重移動」の土台となります。それがうまく決まらなければショットを正確に打つことは出来ません。バランスを崩してしまいます。

軸足を先に決めること

ボールに追いつき止まる際は、「必ず後ろ足から決める」ようにしてください。後ろ足は「軸足」と言って、身体の回転軸にもなりますし、体重移動の起点にもなります。

もし前足で止まってしまえば、突っ込んだような形になってしまったり、極端なクローズドスタンスになってしまったりしてデメリットが多くなってしまいます。

どのような状況での打球でも、優先すべきは「軸足を決める」ことと考えましょう。

お悩み<br>初中級者
お悩み
初中級者

私は軸足の決め方が曖昧で、結果突っ込んでしまったり距離感が近すぎていたりしました。

これから軸足を良い位置で決められるように意識してみます!

ボレーの場合は踏み込みを合わせることを意識する

初級者に多いボレー系のミスとして、「フットワークが合わずバランスを崩してしまう」という事があります。

ボレーは、スプリットステップ~軸足~踏み込み足の順で、足を動かすとバランスよく打てます。ただし、最後の踏み込み足は出来るだけ打つ瞬間に踏み込むようにしましょう。

相手のボールがゆっくりであれば、少し待って踏み込むこと。インパクト前に踏み込んでしまうと、身体が前傾してしまいネットミスなどが出てしまう恐れがあります。

hachizoo
hachizoo

踏み込みを合わせることで体重移動もしっかりと出来ます。

ボレーの威力自体も上がりますよ!

ボレーが苦手な方の解決法は、下記の記事でも詳しく解説しています!

テニスのフットワーク④~ポジションを戻す~

最後に「打った後にポジションを戻す」ことの大切さを説明します。

分かりやすく言えば、シングルスでコートの端で打った後にそのまま止まっていたら、反対側に打たれた時に大変な距離を移動しなくてはならないので、ポジションを戻す(センターに戻る)ことは絶対にやったほうが良いとなります。

hachizoo
hachizoo

初級者の方が気づきにくい例として…

ストロークで前にボールを取りに行った後、戻ることをせずにいて、ベースライン内側で次のボールを待ってしまうという事があります。

こうなると一番難しい下がって打球することをしなければならない為、良い体制でボールを打つことは難しくなってしまいます。

横方向だけでなく、前後方向にもしっかりとポジションを戻れるように意識しましょう!

後ろ足を切り返して戻る

戻り方を素早くする方法の一つとして、「後ろ足を切り返して戻る」という方法があります。

打球後に、後ろ足を戻る反対方向に出して地面を強く蹴り、一気に戻るスピードを稼ぐ方法です。

ポイントは「後ろ足で地面を強く蹴る」ことで、加速して戻ることを意識していきます。

サイドステップは必要に応じて使う

「ボールを追いかけるときは走り、戻るときはサイドステップを使いましょう」

このように教わった方も居るのでは無いでしょうか?かくいう私も中学校でテニスを始めた時はこのように教わりました。

もちろん間違いではありません。サイドステップで戻る利点は相手を見ながら戻れることです。また、戻っている最中に打たれた時に反対方向にすぐに切り返せます。

ただしこれを行っているプロ選手は誰一人いません。なぜならば「サイドステップで動くのは遅いから」という理由です。

お悩み<br>初級者
お悩み
初級者

確かにサイドステップでは距離が稼げませんね。

ポジションに戻る前に打たれてしまいます。

例えばコートの端でストロークを打ったとしましょう。その後、後ろ足で蹴り返しながら全力で走って真ん中に戻る。これが半分正解です。いち早く戻るためにはやはり走る方が早いからです。

「半分正解」と言ったのは、ずっと走っていると「相手が見えないし、逆方向に打たれた場合切り返せない」という不利点があるからです。

なので、最初は走って戻り距離を稼ぎ、相手が打とうとしてきたら「サイドステップに切り替える」というのが、一番理にかなった方法となるわけです。

hachizoo
hachizoo

走ることと、サイドステップをうまく使い分けられると、次のショットへの反応も良くなりますよ!

まとめ

テニスのフットワークが遅いと感じる方への解決法

  • 相手のボールに反応をするために足踏みや正しいスプリットステップを行おう!
  • 追いかけるフットワークは距離に応じて使い分けよう!
  • 打球時には後ろ足(軸足)をしっかりと決めよう!
  • 戻るフットワークは切り返しやサイドステップをうまく使い分けよう!

以上、参考になれば幸いです!


他のショットにお悩みの方は、「テニスショットお悩み解決」リストからご覧ください!

ゲーム戦術でお悩みの方は、「ゲーム戦術お悩み解決」リストからご覧ください!

テニスギア、アクセサリの解説とお勧めは「テニスギアお悩み解決」リストからご覧ください!

上達の為の考え方は、「テニス脳~上達の為の考え方~」リストからご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました